前期試験と小論文対策
<1> 小論文対策
(小論文試験)
仙台市の上位校では前期試験において小論文を課しております。題目に対して自分の意見を書いていくという作文とは違ったスタイルが要求されるため、それに応じた訓練と知識の習得が必要になります。各校かなりの難問が用意されていることが多く、早めの対策が必要であると考えられます。
(授業の構成)
宮城県の小論文試験は文章読取型・資料読取型そして併合型となり、国語の能力はもとより理科・社会に対しての知識がないと書けない内容になっております。教科書知識だけでは不足するため、ジャンル別に基礎知識を習得するための授業が必要になります。そのため、小論文の授業は次の3段階に分けて行います。
その1 資料読み取りの訓練(グラフ等の読み方)
その2 基礎知識(ジャンル別講義)
その3 小論の書き方
【授業の一部】:その3から
小論文の作り方
(1)基礎事項
①段落がえを行う(基本は4つ)。
②「だ・である」調にする・・・「です・ます」調は小論にはなじまない。
③流行語や俗語は使わない。
④自分のことは「私」と書く(男女関係ナシ)。
⑤変な弁解は必要ない(「私にはよく分からないが」・・・など)。
(2)攻略法
①ノーマル型
②学科試験型
③作文型
それぞれに適した書き方があります。 →
26年度二華高前期 では問題に注意書きが!
(3)構成
起承転結型など
(授業の日程)
夏期講習・冬期講習の集団講座にて行います(7~10コマ)。 →
冬期講習日程
※小論文については内部生のみ受講可としております。
<2> 年度ごとの傾向
宮城県 H27年度前期 小論文試験のタイプ(予定・仙台市内のみ掲載)
学校名 |
資料読取型 |
文章読取型 |
記述型 |
仙台一高 |
○ |
|
|
仙台二華高 |
○ |
|
|
仙台三高 |
○ |
○ |
○ |
仙台南高 |
○ |
○ |
|
仙台東高 |
○ |
|
○ |
仙台向山高 |
|
○ |
|
宮城野高 |
○ |
|
|
仙台二高 |
○ |
|
|
宮城一高 |
○ |
○ |
|
泉高 |
○ |
○ |
|
※公式発表では資料読取型と文章読取型ですが、記述式の性格が強い2校については記述型としました。
宮城県 H26年度前期 小論文試験の内容(仙台市の高校)
学校名 |
ジャンル |
内容 |
字数 |
仙台一高 |
社会問題 |
人口減少と産業 |
160~200 |
環境問題 |
外来種 |
160~200 |
仙台二華高 |
社会問題 |
世界遺産 |
400以内 |
仙台三高(普) |
文章読取 |
食糧自給率 |
400~500 |
仙台三高(理) |
理科記述 |
細胞分裂・地層 |
200程度 |
仙台南高 |
環境問題 |
世界の森林面積の変化 |
240~300 |
仙台東高 |
エネルギー問題 |
発電と送電 |
なし(300程度) |
仙台向山高 |
|
|
|
宮城野高 |
社会問題 |
食糧問題 |
400~500 |
H26年度の傾向
前年度の反省からか、傾向が変わりました。旧南学区では文章読取型はありませんでしたが、資料読取型と合わせるところが出てきました。また、難易度を下げる高校が出ていると感じられます。理科・社会からの出題という点は変わらないので、詳しい知識が必要です。
宮城県 H25年度前期 小論文試験の内容(仙台市の高校)
学校名 |
ジャンル |
内容 |
字数 |
仙台一高 |
社会問題 |
社会福祉と消費税 |
200~240 |
環境問題 |
LEDと植物工場 |
160~200 |
仙台二華高 |
エネルギー問題 |
太陽光発電 |
400以内 |
仙台三高 |
文章読み取り |
『感動する脳』 |
400~500 |
仙台南高 |
社会問題 |
人口減少と過疎 |
200~300 |
仙台東高 |
エネルギー問題 |
燃やさないエネルギー |
なし(300程度) |
仙台向山高 |
|
「話言葉」と「コミュニケーション」 |
200以内 |
宮城野高 |
社会問題 |
人口問題と飢餓・貧困 |
400~500 |
H25年度の傾向
各高難問が用意されていると言ってよく、資料の読取能力及び理科・社会に対しての知識がないと書けない内容です。旧南学区の小論を見渡してみると共通点(資料読取型であることや設問の仕方)も見られ、協議会等を通じて多少のすり合わせがあったと考えてよいでしょう。また、字数が少ないのも特徴のひとつですが、少ないだけにまとめるのが難しいとも言えます。
(難問紹介)・・・仙台南高
メインテーマ:人口減少と過疎
問題4
過疎化による人口流出の続く地方の経済を活性化させるためには、あなたならどのようなアイデアを提案しますか。200字以上300字以内で答えなさい。
こちらは全国の自治体が現実に頭を悩ませている問題です。
中学生のみなさん、書けますか? (-ω-;)ウーン(-ω-;)ウーン(-ω-;)ウーン